2010年8月6日金曜日

Day 5 - 「DTP基礎」短期集中講座3日目

「DTP基礎」短期集中講座も今日で早くも3日目である。
今日は、午前中は昨日までと同様、学校で作品作りを行った。
午後からは、横浜デジタルアーツ専門学校へ移動し、DTPに役立つ色彩の学習をした。

短期集中講座
昨日までに教科書(Microsoft Wordレイアウトデザインガイドブック)の作品作りは終了し、
今日からはオリジナル課題の作成に取りかかった。
これまではWordでDTPの学習をしてきたが、
今日からはPublisherを使ってDTPの作品を作っていく。
生徒はおそらく初めてPublisherを使ったことだろう。
初めてのものを教えるときには、いかにわかりやすく、明確に教えるか工夫が必要であろう。

PublisherはDTP機能に特化したソフトウェアであり、
また、これまでWordで学習してきたDTPの知識を生かすことができる。
レイアウトを簡単に設定でき、見栄えの良い作品を作成することが可能である。
生徒はこのソフトウェアを使って、「校内新聞」を作成する。
今日はラフスケッチから、中間提出の段階までが行われた。
初めてのPublisherだが、ほとんどの生徒の飲み込みが早く、使いこなしていた。

Publisherの便利な機能として、画像としての保存ができることが挙げられる。
(Wordではできなかった機能である)
画像として保存することで、Publisherの導入されていないパソコン上で閲覧が可能となる。
また、特殊なフォントを使用していた場合も、そのまま表示される。
教師は、生徒の作品をポートフォリオとしてWordでまとめたい場合には、画像として保存することで簡単に作成が可能となる。
(画像のキャプチャの手間が省ける)
画像の保存の際、使用用途に応じて、画像の解像度を選択することもできる。




DTPに役立つ色彩の学習
午後から、新横浜にある横浜デジタルアーツ専門学校に移動し、
DTPに役立つ色彩の学習を行う。

最初に、色の最も重要な役割について考える。
それは、「一度に、多数の人が、同じ認識を持つことができるもの」という。
色は、言語を介することなしに、多数の人が同じように認識できるのだ。
今回は、デザインを行うにあたって一番頻度が高い財団法人日本色彩研究所が作成したPCCSを使用した。

・色の基本(色の三属性)
 色相(色の種類)・明度(明るさ)・彩度(鮮やかさ)
・トーンの分類表
 トーン = 色調
 明度の高低、彩度の高低によって分類
・加法混色と減法混色
 色光による混色(TVやパソコンの画面など)は、加法混色と呼ばれる。
 光(色光)の三原色は、R・G・B(赤・緑・青)であり、3色の交わった部分は白色光となる。
 色料による混色(カラーコピーのような印刷物など)は、減法混色と呼ばれる。
 この三原色は、M・C・Y(マゼンタ・シアン・イエロー)であり、3色の交わった部分は黒濁色となる。
・色の効果
 黒地に黄色の文字/白地に赤色の文字の組み合わせは一番見やすい。
 黒地に赤色の文字/白地に黄色の文字の組み合わせは一番見づらい。
 コンピュータ上と印刷物とでは色の見え方が変わってくるが、念のため例を示しておく。


 みかんが入っているネットが、橙色と緑色とでは、印象が変わる。
 橙色のネットに入っているほうが美味しそうに見える。
・3色配色
 配色カード158aを使用して、イメージにあった3色配色を考える。
 さわやかな印象・女性らしい印象・楽しい印象など・・・。
 色の感覚を鍛える。

感想・まとめ
生徒は今日から初めてPublisherを学ぶ。
初めて使うソフトウェアの使用方法をどのように教授するかは教師の腕の見せ所である。
大多数の生徒が早々にPublisherを使いこなしていたが、
WordのDTP機能に慣れてきたことから、生徒の抵抗も少なかったのかも知れない。

午後からは色彩の学習を行った。
色について知っておくことは、DTPのデザインに役立つ。
どのような色の組み合わせが良いのか、どのような色が見づらいのか、
生徒にとっても、私自身にとってもとても勉強になった。

今日がインターンシップの折り返し地点である。
生徒にとっても「DTP基礎」短期集中講座の折り返し地点である。
今日までの5日間で、自分が本当に成長していると感じている。
このインターンシップに参加できなければ得られなかった知識・技術が山ほどある。
来週からの残り5日間も、全力で取り組み、たくさん学びたいと思う。

(追記)
今日は新横浜解散だったため、新幹線で久々に自宅に帰省。
このブログとしては初の自宅からの更新である。

1 件のコメント:

  1. 怒涛の1週間、ご苦労さまでした。
    色についての知識は、情報の教員には必須です。理論的に説明できるだけの知識は持っておきたいですね。
    ブログも画像が入ると伝達力が増します。また、覚えたことを早速使ってみる姿勢が良いですね。教材作成の力が付いてきたことを感じています。

    最終日は10分以上の模擬授業をしてください。高校生に教える内容で、教材プリントと、指導案を用意すること。
    ビデオに撮って、DVDに編集する作業を最後に行います。

    返信削除