神奈川県情報部会第6回研究会
1月6日(金)、神奈川県立神奈川総合高等学校にて。
「実践事例発表会と新学習指導要領情報交換会」が開催される。
私も、今年度実施された教員採用試験の合格者として採用試験の報告をさせていただいた。
以下、発表された内容を、発表順に一覧で掲載する。
・「新学習指導要領「数学I」に新出する「箱ひげ図」を使った実践事例」〜生徒自らが測定したデータを用いて、母集団の分布を比較する〜
by 県立横浜清陵総合高校 I先生
(箱ひげ図の作成方法、ヒストグラムとの関連)
・「現役学生からみた情報科採用試験の報告」
by 私
(2次試験について、模擬授業実施)
・「体験してみよう!画像のディジタル化」
by 麻布大学附属淵野辺高校 K先生
(二値画像の実践)
・「ICTを取り入れたアサーション技法を用いた「情報モラル」の育成」
by 麻布大学附属淵野辺高校 I先生
(生徒の掲示板利用)
・「ディベートに挑戦」
by 県立平塚湘風高校 S先生
(ディベートの概要、模擬ディベート)
・「2年目の実践事例」
by 県立川崎高校 K先生
(情報を共有するワークショップ)
・「玉川学園高等部情報科のカリキュラムについて」
by 玉川学園 N先生
(K-12、小学3年生からの情報教育)
・「教育用プログラミング言語の比較」
by 県立相模向陽館高校 H先生
(Squeak、Viscuit、ドリトル)
・講演「今後の情報教育の在り方や新教育課程の情報提供」
by 尚美学園大学 K先生
(実践事例発表の講評、情報科の課題)
フレッシュティーチャーズキャンプ
1月14日(土)、神奈川県立総合教育センター善行庁舎にて。
今年度の教員採用試験の合格者(希望者)を対象に、採用前の研修が行われる。
・講義「教育を担う者への期待」
・講義「着任にあたっての心構え」
・オリエンテーション「今後の日程」ほか
・優秀授業紹介
(高等学校英語科、特別支援学校高等部の授業の紹介)
・シンポジウム「授業づくりについて」
講義を聴くだけでなく、同期となる仲間とコミュニケーションする機会も設けられた。
教育交流ミーティング「カリセン学びの広場」
1月28日(土)、神奈川県立総合教育センター善行庁舎カリキュラム開発センターにて。
「授業におけるICTの効果的な活用」と題して、90分間の教育交流ミーティングが開催される。
今年度の教員採用試験合格者の参加が中心だった。
会場の都合上、参加者は30名ほどで、4〜5名程度のグループに分かれて交流も行われた。
最初に、ICTを活用した授業事例を見せていただいた後、カリキュラム開発センター内にあるICTの見学と実演などが行われた。
これらの後、グループ内で「ICTを活用してどのような授業を行ってみたいか」というテーマで話し合いを行った。
グループのメンバーは、校種・教科がバラバラで、様々な意見が挙げられた。
グループでの話し合いの後、グループ毎に発表を行うことで皆で共有し、あっという間の90分が過ぎる。
大学生最後のレポート・試験など
・総合演習
教職課程必修科目の一つである。
この科目では、グループに分かれて、総合的な学習の時間を想定したグループワークを行う。
グループで決めたテーマのもと、事前学習・アンケート調査・インタビュー調査等を行った後、最終プレゼンを行う。
最終回の授業で約30分間のプレゼンテーションを行った。
(テーマ「小学校を基軸とした外国語教育」)
・情報社会論II
学部科目。
「今日のインターネット以前に見られた匿名のコミュニケーションの先行的な事例」「近年の電子書籍の流行の前段階」についての論述試験が行われた。
・人間性心理学
学部科目。
教科書持ち込み可の、基礎理解を確認する試験が行われた。
・情報と経済行動
学部科目。
授業で挙げられた語句の説明、「信頼」の意義、中途採用・転職と非対称情報についての論述試験が行われた。
・学校図書館メディアの構成
司書教諭課程必修科目。
NDC分類と目録の作成の試験が行われた。
・問題解決ゼミナール
学部科目。
本学部では卒業論文は必修となっていない。
そのため、ゼミの評価は各ゼミの担当の先生によって異なる。
私のゼミでは、最終論文を提出して終了となった。
(「21世紀の教育像」と題して、海外の教育事情と情報教育・教育の情報化についてまとめた)
・言語と文化(英語文化圏)B
学部科目。
パフォーマンス研究、カルチュラル・スタディーズ等について学んだ理論等を用いて、身近な文化的パフォーマンスについて論述する試験が行われた。
(「教育におけるパフォーマンス」として、ジェンダー・パフォーマンスと授業におけるパフォーマンスについて論述した)
・コンピュータグラフィックス
学部科目。
これまでPOV-Ray上で3DCG作品の制作方法を学んできたが、それらを活かしてオリジナルのアニメーションを制作して提出した。
・ジェンダーを考える(総合講座)B
学部間共通総合講座。
ジェンダーを自分自身を絡めて考える論述試験が行われた。
・現代フランス研究—文化大国のプロフィール—
学部間共通総合講座。
講義で挙げられたテーマについて、「文化大国のプロフィール」について論述するレポートが課された。
(教育・文化遺産・ヴァカンス について論述した)
2月の抱負
期末試験も終わり、事実上大学生活が終わりを迎えた。
4月からは社会人となるわけであるが、それに備えて何らかの準備をしていきたいと思う。
来年度どこに赴任するのかまだ決まっていないため、期待と不安が入り交じっている状況である。
社会人としての不安、新たな地であることの不安、新生活の不安など、挙げればキリはないが、念願の教師生活のスタートであることに変わりはない。
できることから始めたいと思う。
2月・3月中には、VX先生によるフォローアップの会、総合教育センターでの研修等、引き続き自分を高める機会が目白押しである。
常に学び続けることを心がけ、春に備えたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿